厄除け祈願祭

厄年は一生のうちで災厄が多く、人生の転機や体調の変化が多い年とされております。

厄年には災厄を避けるために、神社で厄除け祈願を受ける習慣があります。

また厄年ではなくても、一年の家内安全や健康祈願をすることもできます。

お祓いする時期は、年明け、節分、立春以降、いずれでも構いません。

また遠方にお住いのご家族の為に代理でお祓いを受けられる方もたくさんいらっしゃいます。

 

初穂料  5000円より

家族祓い お一人につき500円追加


毎日 午前9時~午後4時半(要予約)

お祓いは節分ではなくても毎日年中無休で承っております。

当日のお申込みにも十分対応できます。お申込みはお電話にてご予約下さい。

2月2日、3日 午前9時から午後4時(随時受付30分毎にご祈願)

※お昼の時間帯、12時半~1時半迄お祓いをお休みします。(午前中の最終は12時から)

※駐車場は境内南西にある他、境内東側の広場もご利用いただけます。

刈田神社社務所 0143-85-2460


◆令和5年 男性の厄年一覧◆

前 厄 数え年 本 厄 数え年 後 厄 数え年
平成12年  24 平成11年 25 平成10年  26
昭和58年 41 昭和57年 42 昭和56年 43
昭和39年 60 昭和38年 61 昭和37年 62

◆令和5年 女性の厄年一覧◆

前 厄 数え年 本 厄 数え年 後 厄 数え年
平成18年  18 平成17年 19 平成16年  20
平成4年 32  平成3年 33

平成2年

34
昭和63年 36 昭和62年 37 昭和61年 38

◆賀寿◆

長寿を祝う伝統的な習慣です。ご神前にて感謝の祈りを捧げ健康長寿を祈願します。

賀寿名 生まれ年 数え年 賀寿名 生まれ年 数え年
還暦(かんれき)  昭和38年 61 米寿(べいじゅ) 昭和11年  88
古希(こき) 昭和29年 70 卒寿(そつじゅ) 昭和9年 90
喜寿(きじゅ) 昭和22年 77 白寿(はくじゅ) 大正14年 99
傘寿(さんじゅ) 昭和19年 80 上寿(じょうじゅ) 大正13年 100


■数え年について

誕生日の午前0時をもって年齢が増える数え方を「満年齢」というのに対し、生まれた時点を「1歳」として、以降元日の1月1日に年齢が増える数え方を「数え年」といいます。

これは、お正月に神札と共におまつりする「歳神様」に1つ年を戴くという日本古来の信仰に基づいております。