夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)

 

茅の輪くぐり 6月20日頃から6月30日

 

人形申し込み 6月1日~6月30日 

初穂料1000円以上 夏越し大祓札授与

社頭にてお申し込みいただけます。

 

夏越しの大祓式 6月30日17時

どなたでもご参列いただけます。

夏越しの大祓とは?

茅の輪くぐり(ちのわ)や人形(ひとがた)で、半年の罪穢れをお祓いし、次の半年の健康・無病息災を祈る神事です。

 

茅の輪(ちのわ)

六月中頃より参道に茅で編んだ茅の輪を設置します。この茅の輪くぐりは疫病を除け、無病息災を祈るためにくぐります。

 

どうして茅の輪をくぐるの?

備後国風土記に由来します。むかし備後国の蘇民将来という人は、旅の途中に宿を求めた須佐之男命(スサノオノミコト)をもてなしました。数年後、再訪した須佐之男命は、「後に疫病があれば蘇民将来の子孫を名乗り茅の輪を腰に付けると何を逃れる」と言いました。言うとおりにした蘇民将来の家は疫病を逃れ、栄えたとされています。

 

人形(ひとがた)

紙でできた人形で体をこすり息を吹きかけることで罪穢れを人形に託しお祓いします。


6月限定御朱印

初穂料500円

 あじさい、傘、雨、など季節のモチーフと、鳥獣戯画のかえるのデザインです。

 

 

初穂料500円

夏越しの大祓の茅の輪や人形のデザインです。

 

こちらは全て神職の手描きのオリジナルデザインです。

 

ご参拝お待ちしております。


◆刈田神社では感染拡大防止のため以下の対策を致します◆

玄関

 アルコール消毒液を設置しております。

 

受付

パーティションを設置し、マスク着用にて応対させていただきます。

御祈祷

 ご参列の際は密集を避け、マスクの着用をお願いしております。

社務所

 取っ手や受付の台をこまめに消毒・除菌しております。

 






ダウンロード
katta_history.pdf
PDFファイル 1.0 MB