令和五年どんど焼き


1月7日

10時から16時

     

1月15日

10時から16時

 
持ち込みは午前6時から午後4時(時間厳守)事前・事後の持ち込みは不可。

◆刈田神社では1月7日1月15日にどんど焼きを行います。お正月に飾った注連縄や、古いお札やお守りに感謝を込めてお焚き上げし、その煙を浴びて無病息災を願う神事です。いずれも午前10時から神事を行い点火します。鎮火するのは夕方4時頃となります。

◆持ち込みはどんど焼き当日の早朝6時からです。

◆事前に境内の広場などに置くことは、火災の原因につながり、また、風で飛んだり、カラスが荒らしたり、ビニールや鏡餅のプラスチック容器、ゴミを持ち込む方が絶えないことから、固くお断りしております。

どんど焼きの日に来られない方は、しめ縄を塩で清めて紙で包み、一般ごみとは別の袋で燃えるゴミに出してください。

刈田神社から出た神札やお守り破魔矢、熊手等はいつでもお預かりしますのでご都合の良い時に神社までお持ちください。

鏡餅や鏡餅の容器、ビニール袋は持ち込めません


納めることが出来るもの

注連縄、松飾り、破魔矢・熊手、神社のお札やお守り

 

納めることの出来ないもの

人形、鏡餅、鏡餅の容器や箱、食品、しめ縄のビニール、しめ縄の台紙、仏具、お寺のお札やお守り、年賀状、ビニール・プラスチック製品、写真、のし袋、結納品、千羽鶴、印鑑、衣類、その他上記以外

 

※神棚は社務所でお預かりします。(有料)   ※思い出の品や捨てずらい物はお塩で清めてから処分してください。

どんど焼きは市民向け不要物の焼却サービスではなく、神社主催の神事です。 持込指定日時や分別のルールをお守りいただければどなたでも持ち込み可能です。 神事と関係のない物は持ち込まず、自然環境を守るためにも、上記の事にご協力下さい。